
こんにちは、桜華シノです。
PCを新調したところ、VRChat中にデスクトップ画面が開けなくなる問題に遭遇しました。新調したのは結構前なのですけど、ずっと見えないまま遊んでたりしました(笑)
以前はMeta Quest2を有線で接続し、VRChat中でも問題なくデスクトップ画面の表示ができていたのですが、新しいPCに変えてからは切り替えが不安定になり、固まってしまう状態に…。
このままでは、VRChat内で検索したい時にとても不便。
そこで今回は、以前から気になっていた Virtual Desktop(有線接続) を導入してみた流れと設定方法をまとめてみますね。
症状:VRChat中にデスクトップ画面が開けない
- 環境:Meta Quest2 + Meta Quest Link(有線)
- 症状:VRChat中にMeta Quest Linkの「デスクトップ画面表示」を開くと固まる
- 原因:PCを新調しただけで設定は変更していないため不明
「長時間のVRChatでは無線接続だとバッテリーが心配」「Wi-Fi環境が弱くて無線だと不安定」という理由から、有線で安定して使える方法を探してみました。
という訳で、今後の為にもVirtual Desktopを購入(ダウンロード)して設定してみたいと思います。
Virtual Desktopの導入方法(Quest本体)
Meta Questユーザーは、必ずMeta公式サイトからVirtual Desktopを購入してください。
※Steam版だけ購入しても意味がないので注意です。
インストールが完了したら、Quest本体にアプリが追加されます。
ここから有線接続の手順がとっても大変らしいので頑張って設定していきたいと思います。
有線接続のための事前準備
1. Questを開発者モードにする
- スマホのMeta Horizonアプリを起動
- 「デバイス」→「ヘッドセットの設定」→「開発者モード」→ON
その後、ヘッドセットをPCに接続して装着し、
[設定] → [詳細設定] → [開発者] → [カスタム設定を有効化] と [MTP通知] をON にします。
設定方法!

- デバイスアイコンをタップ
- ヘッドセットの設定をタップ
- 開発者モードを選択し、表示されたボタンをONに設定
OpenJDKのインストール
Java版を動作させるために必要。

Windows x64 msi版をダウンロードしてきてインストールしましょう。
インストール出来ましたら、再起動が推奨されているので再起動しましょう。
gnirehtetをダウンロードする
GitHubから最新バージョンをダウンロード。
こちらから、現時点(2025年8月)で最新のgnirehtet-java-v2.5.1.zipをダウンロードしてきます。
ダウンロードしましたら展開してください。
ADB用ツールをダウンロードする
SDK Platform-Tools for Windows をダウンロードしてください。
利用規約の表示が出ると思いますので、問題なければ規約に同意を。

ダウンロード&展開が出来ましたら、
ダウンロードしてきたgnirehtetとADB用ツールの中身を1つのフォルダにまとめてください。
フォルダの中にgnirehtet-run.cmdというファイルがあると思いますので、
右クリック→編集をクリックして開きます。
@java -jar gnirehtet.jar run
@pause
runの部分をautorunに変更して保存してください。
@java -jar gnirehtet.jar autorun
@pause
VirtualDesktopのセットアップ(PC側)
PC用のVirtualDesktopをダウンロードしてインストールをします。
インストール出来ましたら、起動してMetaアカウントのユーザー名を入力して設定しましょう。
私の場合、起動するとネットワークプロファイルをパブリックからプライベートに変更してくださいと、NVVIDIA ゲーム内オーバーレイをOFFにしてくださいと表示されたので、設定を変更してきました。もし何か表示された場合、チェックして無視するのではなく、関係するものを見直してください。
VirtualDesktop自体が正常に動作しない可能性があります。
VirtualDesktopの設定(Quest側)
Quest用のVirtualDesktopを起動できましたら色々設定を変えた方がいいみたいです。
そのままですと、画質や動作に違和感があるかもしれないので。

VR Graphics Qualityを適切に!
私はパソコンを新調しましたので4番目にしてみました!Ultraは多分もっと高性能なパソコンじゃないとダメかもと思いまして、上げ過ぎるとカクつきが起こるそうなので、適切な画質設定にしましょう。
Synchronous Spacewarp (SSW)にDisabledが良い?
初期状態でAutomaticになっていたのですが、フレームレートが低下する?酔いやすくなる?との事なのでOFFにした方がいいみたいです。この辺りは暫く使ってみないと効果は分からないかもしれないです。Automatic推奨という意見もあったりするので、私はAutomaticで様子を見てみることにします。
PC側(Virtual Desktop Streamer)の主な設定
Options(オプション)
- OpenXR Runtime:VDXR(VDのネイティブOpenXR)。SteamVR経由より負荷が下がるケースが多い(約10%改善報告も)。対応アプリはそのまま起動でOK。オーバーレイの“Runtime”がVDXRなら有効。 使用すると対応するゲームで遅延が減ったり品質が向上するらしいです。(※VRChatはOpenXR非対応みたい)
- Preferred Codec(優先コーデック)
- H.264:最も低遅延。動きの激しい音ゲー向き。
- H.264+:H.264系でビットレート上限が上がる(~400 Mbps)。速い動きや細かい描写に有利。
- HEVC(H.265)/HEVC 10-bit:同じビットレートで画質↑、10-bitはグラデのバンディング低減。遅延が少し増える可能性あり?
- AV1(Quest 3+RTX40/RX7000など対応GPU時):圧縮効率が最も高い。高ビットレートで“デコード時間”が増えやすいので120–150 Mbps程度から試すのが安全。
- そのほか(必要に応じて)
- Automatically adjust bitrate:初回の自動最適化に便利(あとで固定もOK)。
私は見た感じ、AutomaticでHEVC 10-bitが選ばれているみたいです。
なので、ビートセイバーを遊ぶ時はH.264に変更しないとですね。
HEVC 10-bitの“遅延”について
- 体感では分からない?同じ条件でH.264よりDecodingが数ms伸びることはあるみたい。
- 迷ったら:普段=HEVC 10-bit、反応最優先の場面だけH.264(+ )へ切替でOK。
雑談・撮影・文字くっきり重視:HEVC 10-bit
反応速度最優先(ダンス・音ゲー系):H.264 または H.264+。
VRChat用おすすめプリセット(4070TiS想定)
私のスペックで一番良い、おすすめ設定をAI(ChetGPT)に聞いてみました。
A. 普段使い(交流・雑談)
- Streamer:HEVC 10-bit / 130 Mbps
- VD:90Hz / Ultra / SSW Auto
- SteamVR:100–110%
- VRChat:MSAA 2x, ミラーは低品質+必要時のみ、表示上限20–30
B. 人数が多いイベント(落ちにくさ最優先)
- Streamer:HEVC 10-bit / 110–120 Mbps
- VD:90Hz / High~Ultra / SSW Auto
- SteamVR:100%固定
- VRChat:MSAA Off~2x, ミラー基本OFF, 表示上限15–20, Poor以下非表示
C. 撮影・文字くっきり(画質寄り)
- Streamer:AV1 120–130 Mbps(Decodingが重ければHEVC 10-bitに戻す)
- VD:120Hz / Ultra~Godlike / SSW Off
- SteamVR:100–110%
- VRChat:余裕があればMSAA 4x
知っておけば、さっと変える事が出来そうなので、暫くこの設定で様子見てみます。
ただ…撮影するのが好きで撮影用のツールをかなり盛り込んでいたりするので、バーチャルレンズを特定のワールドで使用した際に、少し重くなってしまうかが心配です…。
ミラー関係もOFFや低品質がおすすめされていますね。ミラーは結構重たいのかも知れないです。
重たいと思ったらミラーの品質を変えてみるのも良いかも知れないですね。
実際に試してみた結果
導入と設定が終わりましたので、VRChat内でwebやディスクトップの画面を開いてもフリーズしないか確認してみようと思います。
VR内でVirtual Desktopを起動する前に、有線接続をしたいのでフォルダにまとめたADB用ツールの中の【gnirehtet-run.cmd】を先にPCで起動します。
【gnirehtet-run.cmd】の起動が確認出来ましたらVR内でVirtual Desktopを起動させ、あとはそのままGAMEからVRChatを選んで起動でいいのかな。私はこの手順でVRChatを起動出来ました。
VRChat内でWeb観覧、PC画面表示!

これでVRChat中にWebやデスクトップ画面を開いてもフリーズせず、安定して切り替え可能になりました!以前よりも画面切替がスムーズで、長時間プレイでも快適に遊べそうです。
まとめ
- PCを新調したらVRChatでデスクトップが見られない問題に遭遇
- Virtual Desktop(有線接続)の導入で解決
- 設定は少し手間ですが、安定性と快適さは段違い
同じように困っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
コメント