VRChatの「初心者狩り」とは?実態と安全に楽しむための対策

VRChatの初心者狩りに遭遇した時の対処法を説明するサムネイルイラスト。魔女っ子の女の子と猫耳パーカーの女の子が一緒に立ち、注意喚起のメッセージが表示されている

こんにちは!桜華シノです。
今回は、検索関連で少し気になるワードを見付けた「VRChat 初心者狩り」についてお話していきますね。
ワールド関連の記事の内容と少し似ていますが、それも踏まえて一緒に読んでいただけたらと思います。

初心者狩り…?

あまり良い言葉では無さそうね

目次

はじめに

初心者狩り」は公式用語ではありませんが、
コミュニティで【初心者を囲い込み、断りづらい関係に誘導する】行為として語られます。

親切そうに近づいた後、執拗なDMや外部通話への誘導、他者との交流を制限するような言動、金銭・ギフト・R18行為の要求などにつながるケースも報告されています。

オンラインゲームでは、よく見かける行為です。

ただ、VRChatはリアルに近いゲームなので身の危険を感じましたら誰かに相談してみたり安全設定を行ってくださいね。

安心してVRChatを楽しむために、ここでは「よくあるサイン」「予防のための安全設定」「実際に遭遇したときの対処」をまとめます。

あわせて読みたい
【初心者向け】VRChatとは?始め方から楽しみ方までわかりやすく解説! こんにちは!桜華シノです。今回はVRChatについて、始め方から楽しみ方までわかりやすく解説していきますね。 みなさんは、VRChatという言葉を聞いた事がありますか? ...

こんな行動は「赤信号」

次のような言動や空気を感じたら、無理に関わらず、早めに距離を取ることが大切です

  • 初対面ですぐにフレンド申請、DM、外部通話(Discordなど)への誘導
  • 「あの人と関わらない方がいいよ」など、他人を遠ざける発言や囲い込み
  • 個人情報(本名・住所・顔写真など)やお金、ギフトなどを求めてくる
  • 恋愛的な関係や“お砂糖系”の空気を、こちらの意思を無視して急かしてくる
  • 断った時に怒る/罪悪感を植えつける発言(例:「せっかく優しくしてあげたのに…」)

少しでも「ん?」と感じたら、その直感は大事にしてOK。

正当化しようとせず、説明も説得もせずに離れるのが最優先です。

公式の基本ルール

VRChatではコミュニティガイドラインに「他者への嫌がらせや境界侵害は禁止」と明記されています。困ったときはゲーム内から通報(Report)し、さらに必要があれば外部フォームから報告することもできます。

予防:最初に整えておきたい「安全設定」

あらかじめ設定を見直しておくだけで、いざという時の負担がグッと軽くなります。

① セーフティとシールド

VRChatの設定メニューで「シールドレベル」項目を赤枠で示したスクリーンショット
メニュー → シールド→レベル選択

メニュー → シールドから、表示レベルを選べます。

初めは「ノーマル」が無難。慣れてきたら「カスタム」に切り替えて、Visitor〜New Userに対する制限(ボイス・アニメーション・アバター表示など)を細かく調整できます。

② パーソナルスペースをONに

設定 → 快適性と安全 → パーソナルスペース:ON

他人のアバターが近づきすぎると自動で透明化。物理的な圧や不快感を減らす効果があります。

フレンド+の時にフレンドさんのフレンドまで入ってくる時は、この設定が有効になってしまいますので、仲の良い人たちだけで回る場合はOFFにすることで楽しい写真が撮れたりしますよ

VRChatのちびキャラ風アバターたちがカメラの前で集合自撮りしているスクリーンショット

③ アバターのカリング(表示制御)

VRChatのアバター設定画面で最適化・カリング・ダウンロード優先順位の項目を示したスクリーンショット
設定 → アバターのカリング
  • 一定距離より遠くのアバターを非表示に
  • 同時に表示する人数の上限を設定

重たいワールドやイベント時のラグ軽減や視界確保に役立ちます。

④ アバター自動非表示

設定 → アバター → アバターの最適化

最適化されていないアバターを自動で非表示に設定できます。

クラッシュやフリーズを防ぎ、安全性と快適性を両立できます。
ただ、【Very Poor】と【Poor以下】、【ブロックしない】の項目しかないので、9割くらいの人が【Very Poor】ですので、ほぼ全員非表示になってしまうかと思います。


⑤ 緊急時のセーフモード(Safe Mode)

周囲のアバターや音声を一発で遮断
  • PC:Shift + Esc
  • VR:両手のトリガー + 両手のメニューボタン

困った時や、重すぎて動けない時の非常口として覚えておくと安心です。

あわせて読みたい
【保存版】VRChatアバターの入手・導入完全ガイド【初心者向け】 こんにちは!今日はVRChatアバターの入手から導入方法、カスタマイズで出来る事など詳しくお話していきますね♪ はじめに VRChatを始めたばかりの方が最初につまずきやす...

実際に遭遇したら…

誰かの行動に不快感・不安を感じたとき、相手を変えようとする必要はありません
安全第一で、冷静かつ機械的に対応しましょう。

STEP
遮断

対象ユーザーのプロフィールから、ミュート/ブロック/アバターを隠すを実行。
メニューを開いたまま相手に向かってターゲットを合わせトリガーを引くと、相手のアバターの情報がメニューに出ますので、ミュート/ブロック/アバターを隠すなどを選んでください。

STEP
場所を変える

ホームへ戻る、または公開度の低いインスタンス(Friends/Invite/Groupインスタンスなど)へ移動。

STEP
通報

クイックメニュー右上の「!」ボタンから通報を。
必要なら外部フォームで詳細を報告。
Twitterで晒す人もいますが、そういうのはあまりおすすめしません。

STEP
記録を残す

スクリーンショットや発言時刻をメモしておくと、後で通報・相談する際に役立ちます。

私のMeta Quest 2ですと、右コントローラーのメニューボタンを長押ししながらトリガーを引くことによって即スクリーンショットを撮ることが出来ます。

安心して遊ぶために

初めのうちは、FriendsインスタンスやInviteインスタンスといった、信頼できる相手とだけ一緒に過ごせる場所を使うと、安心して遊びやすくなります。

また、Groupインスタンスでは、モデレーター(管理役)が不適切な行動に対して警告や退室処理を行える仕組みがあるため、全体的に秩序が保たれやすい傾向があります。はじめての場所でも比較的落ち着いて過ごせる選択肢のひとつです。

人が多く集まる人気ワールドでは、設定を少し見直すだけで快適さがぐっと上がります。

  • パーソナルスペースをON
  • アバターの「カリング」を使う
  • 「重いアバター」を自動で隠す

この3つの機能を組み合わせるだけで、混雑時でもかなり快適に過ごせるようになります

まとめ

初心者狩り」は公式の用語ではないものの、実際に起こり得るリスクです。

違和感を覚えたらすぐに 遮断 → 離脱 → 通報 の3ステップで自身を守りましょう。

日常的に シールド設定・パーソナルスペース・アバター制御 を見直し、安心できる環境でVRChatを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時を経て仮想空間へ旅に出始めました。メタバース・ファンタジー・AI技術など、私の“好き”をぎゅっと詰め込んだ世界を綴っていく場所です。VRやAIに興味がある方、初めての方に向けての情報を発信していきたいと思っています。よろしくお願いしますね。

コメント

コメントする

目次